Read Time:14 Second
令和6年(2024年)11月に道路交通法が改正され自転車に対する罰則が強化されました。(道路交通法改正11月/2024参照)自転車運転中にスマートフォン等を使用する「スマホながら運転」の罰則が強化され「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされます。自転車の酒気帯び運転に関しては、運転をした本人はもちろん、酒気帯び運転をするおそれがある者に対し酒類を提供した者等、酒気帯び運転をほう助した者にも罰則が科されます。
しかしながら、「スマホながら運転」をしている人にいきなり6か月以下の懲役または10万円以下の罰金刑にすることは現実的ではありません。そのため上記に加え2年以内の青切符制度の導入も決定されていました。そして2026年4月導入を目途に警察庁はパブリックコメントを実施したうえで、政令を改正することにしています。
青切符制度の概要
- 施行日:2026年4月(予定)
- 対象者:16歳以上
- 対象違反:113種類の違反行為
- 反則金額:違反内容により3,000円~12,000円
主な違反と反則金額
違反内容 | 反則金額 |
---|---|
スマホながら運転 | 12,000円 |
信号無視・逆走・歩道通行 | 6,000円 |
一時不停止 | 5,000円 |
傘差し・イヤホン使用 | 5,000円 |
無灯火 | 5,000円 |
2人乗り・並んで走行 | 3,000円 |
About Post Author
oohashi00001
群馬県前橋市で営業している保険代理店です。損害保険・生命保険を中心として自動車修理・レンタカー業務など自動車事故のワンストップサービスをご提供させていただいております。
また、ひそかに「家入レオ」さんを応援しているサイトでもあります。
なお、コラム、記事等は損害保険大学課程コンサルティングコース、2級ファイナンシャルプランニング技能士、健康マスター・エキスパート資格保有者が作成しています。