Read Time:17 Second
10月7日は、盗(10)難(7)の語呂合わせで、2003年に一般社団法人日本損害保険協会によって「盗難防止の日」と制定されました。この日は、家屋侵入盗難や自動車盗難などの盗難被害を防ぎ、その犯罪をなくすことを目的としています。
空き巣の手口と対策
- 侵入経路の把握: 空き巣は主に無施錠の窓や玄関から侵入します。警視庁のデータによると、侵入窃盗の約70%は窓や出入口から行われています。短時間の外出でも必ずすべての窓やドアにしっかりとした施錠してください。高層階だとしても油断禁物です。また、補助錠を取り付けることも効果的です。
- 防犯性能の高い設備の導入: 防犯ガラスや強化シャッター、ウィンドウフィルムを使用することで、侵入を困難にします。また、防犯カメラやセンサー付きのライトを設置することも不審者を寄せ付けない効果があります。
- 周囲の監視: 不審な人物や車両に注意を払い、近隣住民と情報を共有することで、地域全体の防犯意識を高めることができます。特に、見慣れない車両が頻繁に停車している場合は警戒が必要です。
- 郵便物の管理: 長期間放置された郵便物や新聞は、空き巣に留守を知らせるサインとなります。定期的に郵便物を確認し、不在時には郵便物を一時的に止めるサービスの利用や新聞の一時休止をしましょう。
- 下見の兆候に注意: 玄関周りの異常(ドアノブの傷、鍵穴の異物など)に気づいた場合は、早急に対策を講じることが重要です。これらは空き巣が下見を行っている可能性を示唆しています。
車両盗難
車両の盗難については、2025年3月のマンスリーに詳しく記載しております。そちらをご確認ください。
About Post Author
oohashi00001
群馬県前橋市で営業している保険代理店です。損害保険・生命保険を中心として自動車修理・レンタカー業務など自動車事故のワンストップサービスをご提供させていただいております。
また、ひそかに「家入レオ」さんを応援しているサイトでもあります。
なお、コラム、記事等は損害保険大学課程コンサルティングコース、2級ファイナンシャルプランニング技能士、健康マスター・エキスパート資格保有者が監修しています。